中国の比較的のどかな地域でよく見かける摆摊子bǎi tānzi(露天商)、それこそ果物、野菜はもちろんのこと、洋服や小物、骨董品などありとあらゆるものを売っています。

今住んでいる地域ではこの数年で都市化が進み、それと共に摆摊子bǎi tānzi(露天商)も除々に見かけなくなっています。

中国の摆摊子bǎi tānzi(露天商)は販売許可もとらず、税金も払わずに商売をしているので簡単に言うと違法商売です。

それでも一攫千金を狙って商売を始める人もいれば、ちょっとしたお小遣い稼ぎに始める人もいて年齢層も様々です。

特に野菜を売っている年配者の場合、家の近くの川べりで自分で栽培した野菜を売りに来てたりします。

退職して時間があるので、お小遣い稼ぎにしている人もいれば、生活のためにしている人もいます。
もちろんその川の水がきれいかどうかは何とも言えません。

摆摊子bǎi tānzi(露天商)を取り締まるのは城管chéng guǎnの仕事です。
では城管chéng guǎnに遭遇するとどうなるのでしょうか。

いきなり売っている物を全て没収されてしまう場合もあれば、はじめは警告だけで、次に見つけられたら罰金を払わされるなど、時と人によっても対応はいくらか違うようです。

それでも、中国はとにかく人口が多いので、取り締まっても時間が経過すると、また同じような場所で摆摊子bǎi tānzi(露天商)をする人が現れます。

ただ警察もここ最近、摆摊子bǎi tānzi(露天商)の一掃にかなり力を入れているのも事実です。

こんな時に使う「不得」

近頃、家の近くの通りで白線の引かれた部分で果物を売っている女性をみかけました。

その白線の意味を尋ねると、この白線の範囲内の販売の許可を得ていて、場所代も払っているとのことでした。

それでもしばらくしてその近所で彼女が店を構えているのを見かけたので、どうしたのか尋ねると、
「现在那边也不得摆。xiànzài nàbian yě bùdé bǎi 。」
(最近はあそこも露天はダメなの)
と言っていました。

この「不得bùdé」とは「不行bùxíng」と同じ意味で、「ダメ」とか「してはいけない」という意味です。
日常会話でよく使う表現のようで「不行bùxíng」よりもよく耳にします。

例えば、友人のパソコンの調子が悪くて何度かいろいろ試してみますが、それでも相変わらず反応がないような場合、
「还是不得háishì bùdé」(それでもダメだ)
などといいます。

逆にこれで作動するようになった場合は
「得了déle」(OK/大丈夫だ)と言います。

また別の場面としては、幼い子どもがお母さんの携帯電話を勝手にいじって遊んでいます。

気付いたお母さんは携帯電話を子どもから取り上げながら、
「不得bùdé」(しちゃいけません)
と言って子どもをにらみつける、という感じです。

日常人々が使っている表現を彼らが使っている仕方で使うと、話している相手との心の距離も縮まる気がするので、こういう表現を極力使うように心がけています。